ヘッダー

検索

メインコンテンツ

後払い決済サービス利用時の「支払い方法」と「手数料」について

信用サービスを利用した場合、「ショッピング時に利用した金額」や「借りた金額」とは別に、信用サービスを利用した対価を支払わなければならないことがあります。

支払う対価は、信用サービスの種類によって、「手数料」や「金利(※)」という言い方をします。

金利とは、借りたお金の利用料として、借りた人が貸した人に支払う対価のこと。


「いつのまにか多額の手数料を払うことになっていた!」とならないために、このページでは後払い決済サービスの支払い方法と発生する手数料について説明していきます。



後払い決済サービスの支払い方法について

後払い決済サービスを利用する際には、支払い方法をご自身で選択することができます。
※サービス事業者によって、選択できる支払い方法が異なる場合がございます

選択した支払い方法によっては、手数料がかからない場合もありますので、ご自身の収入と支出の状況を確認しながら、ご自身に合ったベストな支払い方法を選びましょう。


(1)一括払い(マンスリークリア)

商品やサービスを購入した翌月に、ご利用分を一括で支払う方法です。
翌月に一括で支払う場合、金利や手数料は一般的に発生しません。

alt

(2)分割払い(月賦払い)

商品やサービスを購入する際に、利用金額に対して支払い回数を設定し、その支払い回数によって決定された支払い金額を月々お支払いいただく方法です。
※リボ払いについては(3)をご参照ください

「利用金額」や「支払回数」に応じて分割手数料が発生するため、設定する支払い回数が多ければ、支払う手数料も増えます。
※分割手数料は、一般的に分割回数が3回以上の場合に発生します

alt

(3)リボ払い(リボルビング払い)

リボ払いとは、利用金額や利用回数に関わらず、月々の支払い金額が一定になる支払い方法です。
「利用金額」や「設定した月々の支払い金額」に応じて、リボ払い手数料(※)が発生します。
※リボ払い手数料は、サービス事業者によって変動します

そのため、「利用金額」に対して「設定した月々の支払い金額」が少なければ、その分支払回数が多くなるため、手数料も増えます。

なお、リボ払いの支払い方法にも種類があり、手数料も含めた月々支払い金額が一定になる元利定額と、一定の支払額に手数料を毎月加算する元金定額などががあります。

alt

(4)ボーナス払い

後払い決済サービスのご利用分を夏や冬のボーナス時期にまとめて支払う方法です。 ボーナス払いには、下記2種類あります。


  • ボーナス一括払い
    • 夏か冬のどちらかのタイミングで一括で支払う方法

  • ボーナス2回払い
    • 夏と冬の2回に分けて支払う方法

    一般的に、ボーナス一括払いの場合、「一括払い(マンスリークリア)」と同様、手数料は発生しませんが、ボーナス2回払いにした場合、分割手数料が発生します。

    alt

    ※サービス事業者によっては、分割払いやリボ払いと併用してボーナス払いを利用できる場合があります

    なお、選択できる支払い方法の種類や発生する手数料は、上記以外のものを含めて各事業者によって異なります。

    ご利用金額や支払い期間に応じて発生する手数料等のシミュレーションができる場合もあるので、事前に「支払い合計金額がどれくらいになるのか?」をご確認いただくことをオススメします。



    その他の手数料について

    各サービス事業者によっては、支払い方法に応じた手数料とは別に、以下のような費用等が発生する場合がありますのでご注意ください。
    ※詳細は各サービスの利用条件等をよくご確認ください

    • 請求書等の発行手数料・郵送費用
    • 請求書や再発行されたクレジットカードが郵送される場合、別途、手数料等の費用が請求されることがあります。

    • 振込手数料
    • 後払い決済サービスの利用料金を「コンビニ/ATM」や「銀行振込」で支払う場合、振込手数料が発生する場合があります。

    • 遅延損害金
    • 期限までに支払いが完了しなかった場合には、未払いの利用料金と支払い完了までの期間に応じて遅延損害金が請求される場合があります。

    解決しない場合

    お客さまの状況にあわせたご案内を行うため、お問い合わせにはログインが必要です。アカウントをお持ちでない方は次のページから登録をお願いいたします。