迷惑メール(SMS)でお困りの方
迷惑メール(SMS)でお困りの場合は、3つの対処法があります。
ここでは、それぞれの内容や注意点について説明します。
設定の仕方や解除の仕方については以下のリンクからご確認ください。
- 危険SMS拒否設定
- 個別番号受信
- SMS一括拒否
SMS(ショートメッセージサービス)を用いて行われるフィッシング詐欺対策を目的に、危険なサイトのURLや電話番号が含まれるSMSを自動で拒否する機能です。
不正なアプリをインストールするよう誘導したり、個人情報を盗み出そうとするサイトへ誘導したり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする詐欺電話番号へ誘導したりするようなフィッシングSMS*について、お客様がSMSを受信する前に、送信元情報や本文内容からNTTドコモが自動で判定します。
フィッシングSMSとは
実在する宅配業者や金融機関、ネット通販事業者などを装い、不正なアプリをインストールするよう誘導したり、口座情報やアカウント情報などの個人情報を盗み出そうとしたりするサイトや電話番号へ誘導するSMSです。
メルカリモバイルでは、初期設定として危険SMS拒否設定が適用されています。
ただし、ご自身で「個別番号受信」「SMS一括拒否」を設定された場合、危険SMS拒否設定は適用されなくなります。
ご自身で「個別番号受信」「SMS一括拒否」を設定された後に、「個別番号受信」「SMS一括拒否」をやめて改めて危険SMS拒否設定をおこないたい場合は、下記のリンク先に記載された手順で設定をしてください。
参考ガイド:危険SMS拒否設定の設定・解除方法
危険SMS拒否設定の注意事項
- 本機能は、すべてのフィッシングSMSの拒否を保証するものではありません。
- 本機能により拒否されたSMSの復旧はできません。
- 本機能により検知したフィッシングSMSに関する情報をNTTドコモのサーバーに蓄積し、匿名化および統計的なデータに加工したうえで、次に定める目的で利用することがあります。
(1)本機能における判定精度向上のため
(2)フィッシングSMS送信者およびSMS中継事業者へ是正を求めるため
(3)フィッシングサイトへお客様がアクセスすることを防止するため
(4)携帯電話事業者間でフィッシングSMSに関する対策を行うため
上記目的のために、匿名化および統計的なデータに加工したフィッシングSMSに関する情報を第三者に開示することがあります。
あらかじめ設定した特定の電話番号からのSMSのみを受信する設定です。
新たに別の電話番号からのSMSを受信したい場合には、都度設定が必要です。
設定方法については、下記のリンク先に記載された手順をご参照ください。
参考ガイド:個別番号受信の設定・解除方法
SMSを一切受信しない設定です。この設定をおこなうと、すべてのSMSが受信できなくなります。
設定方法については、下記のリンク先に記載された手順をご参照ください。
参考ガイド:SMS一括拒否の設定・解除方法