普通自動車の名義変更手続き(自動車取引)
このガイドでは、普通自動車の名義変更手続きについてご紹介します。
おまかせクルマ取引を使用した取引については下記ページをご覧ください。
自動車の取引では車体以外に必要な書類を用意し、所有者の名義変更をする必要があります。
自動車の名義変更の概算はそれぞれ、
・業者依頼の場合:10,000円~30,000円程度(法定費用込み)
・すべて自分で手続きする場合:3,500円程度
かかるとされています。
- 車庫証明申請
手続きをする場所:自動車保管場所の管轄警察署
受付時間:平日 8:30前後 ~ 17:00前後 ※警察署により異なります
全国警察署名・管轄区域(警察庁HP)
- 名義変更および車検(継続検査)
手続きをする場所:購入者住所(使用の本拠)の管轄の運輸支局または自動車検査登録事務所
(国土交通省HP)
- 検査:平日 8:30 ~ 11:30 12:45 ~ 15:45
- 登録:平日 8:45 ~ 11:45 13:00 ~ 16:00
1. 出品者から受け取った以下の書類を確認する
- 自動車検査証
- 譲渡証明書
- 委任状
- 自賠責保険(共済)証明書
- 自動車税納税証明書
- リサイクル券
- 印鑑登録証明書
-
車検証と印鑑証明書の住所が異なる場合
- 住所変更が1回の場合:住民票
- 住所変更が複数回の場合:戸籍の附票
※車検証と印鑑証明書の住所のつながりを確認できる場合は前住所住民票除票でも可能です
-
車検証と印鑑証明書の氏名(名字)が異なる場合
- 名義人戸籍抄本
-
車検証と印鑑証明書の住所が異なる場合
2. 自動車保管場所の管轄警察署で車庫証明の申請・受け取りをする
車庫証明申請の発行手順は こちら をご確認ください。
- 車庫証明は即日発行ではなく1日 ~ 7日後の発行になります
- 車庫証明の使用期限は取得後1ヶ月です
- 用意する書類に不明な点があった場合は、管轄警察署にご確認ください
- 【車庫証明の申請に必要な書類】
- 申請書
※都道府県ごとに異なります - 所在図・配置図
- 使用承諾書(借りている場合・親族が所有している土地の場合)/自認書(自分の土地)
- 申請書
3. 区役所や市役所等で印鑑証明書を取得する
印鑑証明書(新所有者のもの)を取得してください。
※発行日から3カ月以内のもの
※費用:300円程度
4. 名義変更の手続きを行う
管轄の軽自動車検査協会へ自動車と以下の必要書類を持ち込んで、お手続きください。
- 出品者から受け取り持参する書類
- 購入者自身で用意する書類
- 運輸支局・自動車検査登録事務所で、入手(購入)・記入する書類
- 手数料納付書
- 自動車税・自動車取得税申告書
- 申請書(第1号様式)OCRシート
※管轄の運輸支局(自動車検査登録事務所)での手続き手順は こちら をご確認ください。
※手続きは行政書士事務所(代書屋)の利用を推奨します
1. 出品者から受け取った以下の書類を確認する
2. 車検(継続検査)の予約をする
- 自動車検査インターネット予約システム
※電話予約も可能
3. 自動車保管場所の管轄警察署で車庫証明の申請・受け取りをする
車庫証明申請の発行手順は こちら をご確認ください。
※車庫証明は即日発行ではなく1日 ~ 7日後の発行になります
※車庫証明の使用期限は取得後1ヶ月です
【車庫証明の申請に必要な書類】
- 申請書
※都道府県ごとに異なります - 所在図・配置図
- 使用承諾書(借りている場合・親族が所有している土地の場合)/自認書(自分の土地)
4. 自賠責保険(共済)に加入する
損保代理店やJA(農協)で加入できます。
※25ヶ月分加入することを推奨します
※保険始期は、継続検査・名義変更を行う前日もしくは当日で問題ありません
5. 区役所や市役所等で仮ナンバーを取得する
※名義変更を行う前日または当日に取得してください
6.区役所や市役所等で印鑑証明書を取得する
印鑑証明書(新所有者のもの)を取得してください。
※発行日から3カ月以内のもの
※費用:300円程度
7. 車検(継続検査)と名義変更(移転登録)の手続きを行う
管轄の運輸支局(自動車検査登録事務所)へ自動車と必要書類を持ち込んで、お手続きください。
- 出品者から受け取り持参する書類
- 購入者自身で用意する書類
- 印鑑証明書
- 委任状 ※実印押印
- 車庫証明
- 自賠責保険(共済)証明書
- 運輸支局・自動車検査登録事務所で入手(購入)・記入する書類
- 手数料納付書
- 自動車税・自動車取得税申告書
- 申請書(第1号様式)OCRシート(移転登録用)
- 申請書(第3号様式)OCRシート(継続検査用)
※管轄の運輸支局(自動車検査登録事務所)での手続き手順は こちら をご確認ください
8. 点検整備実施する/整備記録簿を記入する
点検整備事業者利用を推奨します。